5月30日(水)歯と口の健康週間
5月30日(水)~6月6日(水)まで、歯と口の健康週間です。浜井場小の課題は虫歯(う歯)の多さです。まず虫歯の発生をなくすこと、次に虫歯ができたら治療すること。給食の後にみがき残しのないように歯を磨きます。「歯磨きソング」に合わせて全校で歯をみがきます。カラーテスターも使って、自分の苦手なところを見つける予定です。それでも虫歯がある人は、悪化しないうちに歯医者さんに行って治療をしましょう。
5月30日(水)~6月6日(水)まで、歯と口の健康週間です。浜井場小の課題は虫歯(う歯)の多さです。まず虫歯の発生をなくすこと、次に虫歯ができたら治療すること。給食の後にみがき残しのないように歯を磨きます。「歯磨きソング」に合わせて全校で歯をみがきます。カラーテスターも使って、自分の苦手なところを見つける予定です。それでも虫歯がある人は、悪化しないうちに歯医者さんに行って治療をしましょう。
5月29日(火)、体力テスト(児童生徒体力・運動能力調査)を行いました。この日は、反復横跳びや体前屈、握力検査、50メートル走、ソフトボール投げなどを行いました。子どもたちは縦割り班に分かれ班長の6年生が下級生を引き連れて各テストを行いました。昨年度は柔軟性や力強さ・瞬発力に課題があることが明らかになりました。今年の結果はどうでしょうか。
5月26日(土)、朝早くからPTA作業がありました。このところの春らしい陽気によって校地の草がたくさん伸びてきています。たくさんの保護者の皆さんに協力していただき、おかげさまで学校がすっきりしました。ありがとうございました。
その後、学級対抗で懇親運動会が行われました。種目はワンバウンドフラバールバレーボールです。チームだけでなく応援している方からもたくさんの声援がかけられ、和気藹々とした懇親運動になりました。
5月21日(月)から「そよかぜ読書週間」が始まります。
5月17日(木)の今日は、図書委員会が児童集会で読書週間について説明をしました。早口言葉や絵本の紹介をしました。親子読書も計画されています。この機会に素敵な本と出会えるといいですね。
5月14日(月)、今日は本校に飯田東中学校区の3校の教職員が集まりました。飯田市の小中連携・一貫教育は,平成23年度に始まりました。 「小学校から中学校へのハードルを低くし, 6年生が安心して中学校生活をスタートできるようにしよう」というねらいで始まりました。「学力向上」「体力向上」「人間関係力向上」と,活動を広げ,それぞれで成果を上げてきました。今日は32年度から始まる外国語活動の、3年生の取り組みの様子を見ていただきました。小学校での外国語活動・外国語科、そして中学での英語科という一貫した教育の新たな始まりです。参観した他校の職員からたくさんご意見をいただくことができました。