ホームページ切替のご案内
重要なお知らせ
学校のホームページが新しくなりました。
これからの情報更新はこちらをご覧ください。
新しいホームページはこちら
今までのホームページは2023年3月末で閉鎖予定です。
重要なお知らせ
学校のホームページが新しくなりました。
これからの情報更新はこちらをご覧ください。
新しいホームページはこちら
今までのホームページは2023年3月末で閉鎖予定です。
春の日差しの眩しさを感じる3月です。本年度の登校日数もあとわずかとなりました。子どもたちは、1年間の学習をまとめをしたり、教室の片付けを始めたり・・・新しい出発の準備に取りかかっています。来年度に向けて、少しずつ気持ちを膨らませる季節です。
子どもたちからは、新しい季節を楽しみにしているような雰囲気を感じます。かけた言葉に対する返事がいつもより、一層元気である気がします。とても素敵なことだと思います。
「春が来た。新しい生活に一歩を踏み出す季節だよ。精一杯がんばるんだよ。」
6年生は、卒業式の練習を始めました。。。。
今年は雪の降る日が多くあります。それでも子どもたちは休み時間になると外に出て元気よく遊びます。風が強く吹こうとも、雪が舞っていようとも、遊ぶことが大好きな子どもたちです。友だちとそして先生と一緒にな遊ぶ姿はとても素敵です。
「みんなは本当によく遊ぶなあ。感心しちゃう。寒くないの?」「ぜんぜん寒くない!!」
先日、雪が降った日には、休み時間にたくさんの雪だるまがあちこちに出来ていました。冬の日でも子どもたちの楽しそうな笑顔や歓声が聞かれることをうれしく思います。
新型コロナウイルス感染症の流行により学校行事も大きく変わってきています。感染対策を考えた取組の工夫が求められています。
先日実施した児童会選挙もリモートで行いました。これまでは、体育館で行っていた立ち会い演説会も教室でテレビを見ての取組・・・候補者の話を画面越しに聞きました。子どもたちもだんだんとこうした取組に慣れて来たこともあり、真剣に話を聞く姿がどの教室でも見られました。
かざこし、ひまわり、たんぽぽ学級のみなさんが制作した作品が玄関に掲示されています。今回は、冬をテーマにした作品です。折り紙で雪の結晶や雪だるま、冬の森の木々等がつくられています。とても素敵な作品です。春、夏、秋、冬・・・季節ごとに作品が飾られます。
株式会社アイテク様より本校教育活動の支援のため、電子掲示板(デジタルサイネージ)をご寄贈いただきました。早速、体育館前廊下に設置させていただきました。
これまでは、黒板を使って児童向けの呼びかけをしてきましたが、電子掲示板を使っての取組に変更しました。掲示板の前を通る子どもたちは、足を止め、書かれているメッセージを興味深く見る様子が見られます。
今後ホームページでは、時折、掲示板に書かれる内容もお知らせしたいと考えています。なお、児童向けのメッセージは、教頭が担当しています。 ※以下に紹介したものは1月に掲示した内容です。
子どもたちの声が響いています。「学校が息を吹き返した」まさにそんな感じがします。空を見上げると雲一つない青空。太陽の光の眩しさからも春を感じる一日です。
始業式では、「梅は寒苦(かんく)を経て(へ)清香を放つ」の話をしました。寒さ厳しい冬を乗り越え、梅は春一番に咲く。そして、清らかなよい香りを放つ。「成長には、冬のような厳しさも必要」そんな話をしました。一日一日と成長していく子どもたち。今年もその成長をしっかりと見つめたいと思います。一人一人の子どものもっている力のすばらしさを大切にしながら。今年もよろしくお願いします。
12月21日 朝の全校集会で、合唱団の東日本優秀演奏会出場の報告会を行いました。代表児童3名からの大会参加の様子、これまでの練習の歩みやがんばってきたこと等の紹介の後、「生きてる地球」から「生きてる地球」を発表しました。
合唱団の演奏を聴いた子どもからは、大きな拍手と「とてもきれいな声だった」「きれいな声がそろっていてすごかった」等の感想が聞かれました。また、参加された大人の方からは、「とてもすばらしくて感動しました」「心が洗われた気持ちになりました」などの声も聞かれました。
【お知らせ】合唱団の演奏がSBCラジオにて放送されます。(10月3日伊那大会の様子)
令和4年1月1日(土)午前7時45分~
新型コロナウイルス感染防止策としていただいた補助金で、トイレ、手洗い場の水道蛇口ハンドルを回転式からレバー式に交換しました。レバー式はひじや手の甲でも扱えます。感染リスクの低減を図ることが目的です。用務員さんが、100個の蛇口を交換してくれました。子どもからは、「水道が(?)新しくなった。気持ちいい!!」との声が聞かれました。
やっぱり!!!『現場で学ぶ』ことはとても大切です。飯田消防署の見学では、教室とは異なる子どもの学びの姿がありました。初めて見ること、知ることに驚く姿、消防士さんの話を真剣に、そして興味深く聞く姿・・・「へえ~!」「すごい!」等の驚きの声がたくさん聞かれました。『本物から学ぶ』ことはとても貴重な体験です。
3・4年生は、今年、飯田警察署、飯田消防署の見学をしましたが・・・どちらも学区内にある施設です。これも浜井場小の恵まれた環境かな!?と思っています。どちらも歩いて行ける学校は、なかなかないものです。
※はしご車(地上39m)から撮ってもらった写真です。